2017年08月15日
尾瀬に一番近いキャンプ場
8/13〜8/15の日程で、桧枝岐村にある「七入オートキャンプ場」を拠点にして尾瀬に行ってきました。尾瀬に行くのは小学校のとき以来なので、懐かしいというよりは新鮮な感じが強いです。
東北地方最高峰の燧ケ岳

尾瀬沼

長蔵小屋玄関

長蔵小屋外観

様々な植物









昼食はカップヌードル

尾瀬沼越しに見る燧ケ岳

さて、キャンプの話に戻ります。
今回滞在したのは尾瀬に最も近いキャンプ場「七入オートキャンプ場」です。
ここの近くに尾瀬に向かうバスのバス停があります。

※尾瀬には自家用車の乗り入れはできません。
まずは管理棟にチェックイン。親切で気さくな管理人さんが対応してくれます。

入場口付近
左奥にあるのが管理棟です。

キャンプ場全体が車乗り入れ可のフリーサイトです。お盆中ということもあり、キャンプ場内は満員御礼といった感じで、設営する場所も選べるような状態ではありませんでしたが、なんとか場所を見つけて設営。

奥の方のサイトのほうが静かな感じ

洗い場は虻との格闘になりますが、綺麗に管理されています。シンクの数も少なくはないかなと思います。

トイレは和式。こちらも綺麗に管理されていました。

夜は川のせせらぎを聞きながら、こないだ能登で買ったスルメイカの一夜干し(ワタ入り)をつまみながら、軽く一杯。

このキャンプ場は高速や主要国道からはかなり遠い場所にありますが、料金が安く、近くに日帰り温泉が3つもあるので、もう一度来たいなと思うキャンプ場でした。
最後に、2日目に隣に来たキャンパーさんがこちらにも充分聞こえる音量でずっとJ-POP(B'zとか広瀬香美とかetc..)の懐メロを流していて、自然の中で過ごしている感が薄れてしまって、なんか残念な感じもありました。爆音というほどでもないから音量下げてほしいとは言わなかったけど、キャンプで音楽聴くなら、せめて隣に聞こえないぐらいの音量で聴いてほしいなぁ〜。その人には最高の音楽だとしても、こっちは聞きたくないこともあるしなぁ…。
東北地方最高峰の燧ケ岳

尾瀬沼

長蔵小屋玄関

長蔵小屋外観

様々な植物









昼食はカップヌードル

尾瀬沼越しに見る燧ケ岳

さて、キャンプの話に戻ります。
今回滞在したのは尾瀬に最も近いキャンプ場「七入オートキャンプ場」です。
ここの近くに尾瀬に向かうバスのバス停があります。

※尾瀬には自家用車の乗り入れはできません。
まずは管理棟にチェックイン。親切で気さくな管理人さんが対応してくれます。

入場口付近
左奥にあるのが管理棟です。

キャンプ場全体が車乗り入れ可のフリーサイトです。お盆中ということもあり、キャンプ場内は満員御礼といった感じで、設営する場所も選べるような状態ではありませんでしたが、なんとか場所を見つけて設営。

奥の方のサイトのほうが静かな感じ

洗い場は虻との格闘になりますが、綺麗に管理されています。シンクの数も少なくはないかなと思います。

トイレは和式。こちらも綺麗に管理されていました。

夜は川のせせらぎを聞きながら、こないだ能登で買ったスルメイカの一夜干し(ワタ入り)をつまみながら、軽く一杯。

このキャンプ場は高速や主要国道からはかなり遠い場所にありますが、料金が安く、近くに日帰り温泉が3つもあるので、もう一度来たいなと思うキャンプ場でした。
最後に、2日目に隣に来たキャンパーさんがこちらにも充分聞こえる音量でずっとJ-POP(B'zとか広瀬香美とかetc..)の懐メロを流していて、自然の中で過ごしている感が薄れてしまって、なんか残念な感じもありました。爆音というほどでもないから音量下げてほしいとは言わなかったけど、キャンプで音楽聴くなら、せめて隣に聞こえないぐらいの音量で聴いてほしいなぁ〜。その人には最高の音楽だとしても、こっちは聞きたくないこともあるしなぁ…。
Posted by moomay at 13:49│Comments(0)
│キャンプ